trendseye

ハンムラビ法典

4月1日にシリアの首都ダマスカスにあるイラン大使館がイスラエル軍によって空爆された。イランの高官7名が死亡したことを考えると、その後のイランの報復は自制の効いたものだったと言えよう。イランは13日夜から14日にかけて、1500km離れたイスラエル領内に無人機300機による攻撃を実施。イスラエルの反撃次第では国対国の交戦に発展する恐れのある直接攻撃で、イスラム組織ハマスなど非国家組織からの攻撃とは次元が異なるものだった。最高指導者ハメネイ師は「イスラエルは罰せられなければならない」と宣言したが、事前にイスラエルを支持する米国に対し大規模な紛争拡大を招かない形で報復する旨を伝達していた。
イランの行動規範はメソポタミア文明の叡智「ハンムラビ法典」に示される「目には目を、歯には歯を」という有名な同害同復に源を発している。これは受けた損害以上の復讐はしないという意味も含む、報復の連鎖を防ぐ知恵で、弱者救済と社会正義の確立を強調している点に特徴がある。今回の報復劇の背景にも「ハンムラビ法典」があるようだ。
それに対しイスラエルのネタニエフ首相の発言は自尊心だけが目立つ軽薄なものに聞こえた。「イスラエル軍のミサイル迎撃は完璧だった。イランの無人機の99%を撃墜し死者はなかった」と胸を張ったのだ。しかしこれはイランが米国にイスラエルを援護するに十分な2週間の迎撃準備の猶予を与え、わざとスピードの遅い弾道ミサイルを多用したという大人の対応のお陰だ。世界中の識者がイランの深慮遠謀を知ることになった。
「東西文明のゆりかご」とも称されるチグリス・ユーフラテス川に挟まれたメソポタミアの地は、現在のトルコからシリア、イランへと続き、紀元前18世紀にバビロニア(イラク南部)を併合したハンムラビ王が、東西交易を生業とする遊牧民の安全保障のための知恵を書き示した「ハンムラビ法典」で有名である。現代のイランもこのメソポタミアの地で中央アジア、ロシア、インド亜大陸、トルコ、アラブ諸国に囲まれるなど15カ国と国境を接しており、それらの地域をつなぐ交易で栄える大国だ。
「常軌を逸した危険な国家イラン」とは、7世紀以降イスラム化したイランを理解できない西側のキリスト教社会が使う常套句だが、昨今はむしろイスラエルのシオニストに対して使う方が適切だろう。
日本を含む西側社会は古代オリエントの正当な継承者であるイランをただ脅威と捉えるのではなく、「ハンムラビ法典」を生んだメソポタミア文明に学ぶことが多いのではないだろうか。

| 24.04.19

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.