道楽道
国際宇宙ステーション(ISS)に12日間滞在したZOZO創業者前澤友作氏が、20日ソユーズ宇宙船で地球に帰還した。ヴァージンのリチャード・ブランソンやアマゾンのジェフ・ベゾスの宇宙体験と違って、本格的宇宙滞在だった点は評価されていいだろう。
彼のTwitterではすでに登録者数が1000万人を超え、ISS滞在中の「宇宙トイレ事情」や「地球を眺めながらティータイム」などでYouTubeでもフォロワー数100万人を突破した。「宇宙から全員お金贈り!」ではサーバーがパンクするほどだったそうだ。
今回の「宇宙旅行」には100億円を超える金銭をかけ、「道楽にそこまで金をかけて」と批判的な意見も多かったと聞くが、SNSのフォロワー数拡大から来る収益増ですでに投資回収したと見られている。そして「金持ちの道楽」というキーワードを、SNSで一時トレンド入りもさせている。
「食道楽」「着道楽」など、マニアの類いには「役に立たない浪費癖」という意味で「道楽」という表現がついて回ることが多い。しかし仏教では「道を以て楽を受く」、と「道楽道」を修めて得られる「楽しみ」「悦び」を良しとしている。
夏目漱石の講演に『道楽と職業』というのがある。この中で漱石は、「“職業”とは他人の欲望を満たしたり、他人のための手足になったりすること。“道楽”とは自分の欲望を満たすものである」と言っている。人は職業を通じて得た対価を基に自分の欲望を満たす。自分が生きていくためには他人のために何かをする必要があるわけだが、その上で「好きなこと」をする難しさと大切さを説いている。
人類はIT技術の進歩で、SNSで気楽に時空間の制約を乗り越える力を得た。SNSの画面の向こう側には世界中に何十億もの人が存在するのだ。
こうしたイノベーションを牽引するのは経営者の役目である。イノベーションの多くは企業の研究開発から生まれる。どれだけ研究に投資をするか?研究者がどれだけ伸び伸び金を使えるか?が結果を左右する。経営者の信念に基づく「道楽道」が企業価値を創る時代がきたのだ。リスクを恐れるサラリーマンにはついていけない世界だ。
日本ではバブル崩壊後の30年間、サラリーマン経営者がリストラと称して研究開発費を削減し続け、短期的利益を確保してきた。その結果が現在の日本の姿だ。
平均値発想もいいが、日本が再び世界をリードするためには、突出した個人資産を持ってリスクを冒す経営者を歓迎する価値観、「道楽道」も必要だろう。
| 21.12.24