trendseye

うっせぇーわ

最近、小学生が「うっせぇ、うっせぇ」と連呼しながら仲間とはしゃいで歩く。その姿はうっせぇーと言い合いながらも楽しそうだ。
「うっせぇーわ」はこの春に高校を卒業したばかりの女性シンガーAdoが歌って昨年10月23日にリリースされた“ボカロミュージック” だ。
YouTubeにMVが公開されるとあっという間に148日で再生回数が1億回を突破し、「うっせぇーわ」は一気に社会現象化した。 
彼女のパンチの効いた低い歌声は妙に説得力がある。耳について離れない「うっせぇー」というサビのフレーズだが、誰もが一度は感じたことのある大人社会への不平不満、反抗心や憤り、イライラが歌詞となり曲となって迫ってくる。
しかもこの「うっせぇー、うっせぇー」の連呼は青森のねぶた祭のかけ声「らっせぇー、らっせぇー、らっせぇーら」に通じるらしい。お祭りのように発散できて一回聞いたら忘れられない、そんなところが「うっせぇーわ」ヒットの要因だろう。
Adoが使っている歌声合成技術「VOCALOID」で楽曲を作るのが今のトレンドだ。Web上で「ボカロP(プロデューサー)」と呼ばれるクリエーターたちが日本の音楽シーンを席巻している。
ボカロPの代表的な存在が「ハチ」で有名な米津玄師だ。去年NHKの紅白歌合戦で顔が知られることになった「YOASOBI」のコンポーザーAyaseやEve、須田景凪やヨルシカのn-bunaなど数多くのアーティストが実はボカロPだったのだ。
彼らは原則、素性を明かさず顔を見せずに活動する。テレビよりYouTubeやInstagramを主戦場とし、存在を消すことで逆に新しい価値を生む。
コムデギャルソンのデザイナー川久保玲は2021年秋冬コレクションをモノトーンで統一して、「過剰な色、音、繰り返す情報の波から逃げて一息つきたいという思いが静かなコレクションを創造した」と語っている。ボカロPが素性を明かさずに楽曲を作っていく姿は、図らずも川久保の姿勢と相通ずるものがある。
ボカロPにとってプライバシーを保って誰に忖度することなく自由な匿名の楽曲を作ることは、TVが産んだリアルなアイドルやアーティストへのカウンターパンチだ。
これを裏付けるかのように、NHK放送文化研究所によると「10代20代の若者はすでに全体の半分しかテレビを見ていない」そうだ。
今世紀に入り今、世界の誰もが未曾有の不安に振り回され“疲れ”を感じている。若者は大人が作った“余計なもの”を取り払うことで自由を獲得していこうとしている。
テレビなし、新聞なし、電話なし、車もなし、俺らスマホがあればいい。団塊世代マーケットが消えた時、日本は変わる。

| 21.05.28

プライベートブラウジング

昨年1月、Googleがブラウザ上のユーザー閲覧履歴を追跡するサードパーティクッキーの使用を段階的に禁止すると発表し、そのことがじわじわと波紋を呼んでいる。
ウェブ閲覧をより安全にする措置だというが、Googleのウェブ広告は長年に亘ってクッキー(Cookie)に依存してきた訳で、ビジネスモデルを根底からひっくり返す発表は驚きだ。
サードパーティクッキーは訪問しているサイトのドメインが発行するファーストパーティクッキーとは異なり、複数のサイトにまたがって訪問者の履歴を収集する。そのため一歩間違えればユーザーのプライバシー侵害にも繋がりかねない。
クッキー技術を開発したのは米国のIT業界で90年代に大活躍したルー・モントゥリ(Lou Montulli)だ。MITの「Innovators under 35」にも選ばれた人物で、1994年にネットスケープ社のエンジニアとなり商用ウェブアプリケーションの開発で一世を風靡した。
開発当初のモチベーションは単純で、ネットスケープのウェブサイトを訪れたユーザー情報を分析することでユーザビリティを向上させて好みに合った広告を配信するためだった。しかしその後Googleや複数の広告モデルを持つブラウザが登場するに至り、サイトをまたいで履歴情報を取得分析するサードパーティクッキーが登場した。
ChromeやSafariといったブラウザではAIが介在し、何気なく読むニュースやショッピング情報も気がつくとユーザー好みにカスタマイズされている。広告には全て個別のバイアスがかかり、ユーザーは次第にAIに誘導されることになる。
「ウェブ広告が鬱陶しい」とか「勝手に閲覧履歴を追跡されているようで不快だ」という意見をよく聞くようになったが、サードパーティクッキーのやり過ぎが原因だ。
最近はDuckDuckGo や Braveと呼ばれるプライベートブラウザの評判が高い。
プライベートブラウザはプライバシーモードと呼ばれるブラウジングセッションでウェブ履歴を保存しない。ユーザーの独立性を守りながら好みを分析するという優れものだ。
プライベートブラウザはネットショッピング時のリコメンデーションが弱いという欠点はあるものの、ユーザーには概ね好評らしい。
AIをポジティブに受け止めAIに管理される方が楽だという中国のユーザーがいる一方、AIからの解放を求めるユーザーも多い。世界のネットシーンはユーザビリティを選択するフェーズに入ってきているのだ。
それにしてもいくらワクチン接種が急がれるといっても、セキュリティ機能を飛ばしてリテラシーのない老人にネット予約を強要する日本国政府、その恐るべきネット後進性が露呈した。
遅れているだけでなく悪びれることもないところが恐ろしい。

| 21.05.21

プライベートブラウジング

昨年1月、Googleがブラウザ上のユーザー閲覧履歴を追跡するサードパーティクッキーの使用を段階的に禁止すると発表し、そのことがじわじわと波紋を呼んでいる。
ウェブ閲覧をより安全にする措置だというが、Googleのウェブ広告は長年に亘ってクッキー(Cookie)に依存してきた訳で、ビジネスモデルを根底からひっくり返す発表は驚きだ。
サードパーティクッキーは訪問しているサイトのドメインが発行するファーストパーティクッキーとは異なり、複数のサイトにまたがって訪問者の履歴を収集する。そのため一歩間違えればユーザーのプライバシー侵害にも繋がりかねない。
クッキー技術を開発したのは米国のIT業界で90年代に大活躍したルー・モントゥリ(Lou Montulli)だ。MITの「Innovators under 35」にも選ばれた人物で、1994年にネットスケープ社のエンジニアとなり商用ウェブアプリケーションの開発で一世を風靡した。
開発当初のモチベーションは単純で、ネットスケープのウェブサイトを訪れたユーザー情報を分析することでユーザビリティを向上させて好みに合った広告を配信するためだった。しかしその後Googleや複数の広告モデルを持つブラウザが登場するに至り、サイトをまたいで履歴情報を取得分析するサードパーティクッキーが登場した。
ChromeやSafariといったブラウザではAIが介在し、何気なく読むニュースやショッピング情報も気がつくとユーザー好みにカスタマイズされている。広告には全て個別のバイアスがかかり、ユーザーは次第にAIに誘導されることになる。
「ウェブ広告が鬱陶しい」とか「勝手に閲覧履歴を追跡されているようで不快だ」という意見をよく聞くようになったが、サードパーティクッキーのやり過ぎが原因だ。
最近はDuckDuckGo や Braveと呼ばれるプライベートブラウザの評判が高い。
プライベートブラウザはプライバシーモードと呼ばれるブラウジングセッションでウェブ履歴を保存しない。ユーザーの独立性を守りながら好みを分析するという優れものだ。
プライベートブラウザはネットショッピング時のリコメンデーションが弱いという欠点はあるものの、ユーザーには概ね好評らしい。
AIをポジティブに受け止めAIに管理される方が楽だという中国のユーザーがいる一方、AIからの解放を求めるユーザーも多い。世界のネットシーンはユーザビリティを選択するフェーズに入ってきているのだ。
それにしてもいくらワクチン接種が急がれるといっても、セキュリティ機能を飛ばしてリテラシーのない老人にネット予約を強要する日本国政府、その恐るべきネット後進性が露呈した。
遅れているだけでなく悪びれることもないところが恐ろしい。

| 21.05.21

ドラえもんコラボ

2021年に創設100周年を迎えた「グッチ」が、日本が誇る国民的キャラクター「ドラえもん」と組んだ特別なコラボレーションモデルを発表し話題を集めている。
グッチのクリエイティブ・ディレクターアレッサンドロ・ミケーレは、ラグジュアリーとポップカルチャーが融合した遊び心あふれるコレクションを狙ったと語る。
またスペインの老舗ブランドロエベも、スタジオジブリと協業した「ロエベ×となりのトトロ」カプセルコレクションを今年1月に発売。デザイナーのジョナサン・アンダーソンは、両者に共通する「手仕事への愛」と「自然との調和」が軸にあると語っている。
コラボという手法は実は非常に魅力的な難局打開の魔法である。ヨーロッパの老舗ブランドは飽和感が出てきていた主力の中国マーケットを攻略するために日本のカルチャーを利用しただけだ、と考えるとわかりやすい。
グッチもロエベも、ユニクロでさえも、見ているのは躍進する中国とアセアン20億人マーケットであり日本ではない。そのアジアで最も知られている最強キャラクター「ドラえもん」を使っただけで、日本のためにコラボしたのではない。
産業構造の変化に気付かない日本政府は、過去30年で相対的にどれだけ日本を貧しくしてきたのだろうか?日本のお家芸であった自動車や家電製品は、今や裾野産業のほとんどが買収されたか現地生産となり、日本は結果GDPで中国に抜かれた。
米国在住作家の冷泉彰彦は、日本は「課題先進国」として他国の先を行き、「衰退途上国」として縮小する経済に直面しているとその困難さを語るが、今や何をやっても裏目に出て停滞する日本を言い得て妙である。
超高齢化社会、少子化による急激な人口減少、それに伴うシルバー民主主義の台頭など、他の国がまだ直面していない問題を真っ先に抱えてしまった「課題先進国」日本は、その未体験ゾーンで右往左往している。
課題を解決する日本の姿をオリンピック開催で世界に示す!というのが政府のシナリオだったようだが、公平になり過ぎた日本の意志決定機能では何も決められず、現段階においては醜態をさらす可能性の方が高そうだ。
日本のポップアイコンとして世界、特にアジアで圧倒的人気を集めるドラえもん、未来からやってきたネコ型ロボットは、四次元ポケットからさまざまな“ひみつ道具”を取り出して少年のび太のピンチを救うストーリーで世界を夢中にさせてきた。
日本政府と東京都こそ、「ドラえもんコラボ」に助けを求めてはどうだろうか?

| 21.05.14

超過死亡

2月末に発表された厚労省の人口動態統計速報によると、2020年の日本の「死者総数」は11年ぶりに減少し138.4万人で、コロナ禍にも拘らず前年を9373人下回ったそうだ。そんな中ウォール・ストリート・ジャーナルは、世界59カ国・地域の昨年の「死者総数」が平年の水準を12%以上上回ったと発表している。
一方、国立感染症研究所は日本の「超過死亡」がマイナス2万1千人だったと発表。超過死亡とは「過去のデータをもとに統計モデルから予測される死亡数」と「実際に観察された死亡数」を比較する概念だ。
全ての死因を含むため、超過死亡がプラスだと予想を超えて国民が死に至る原因があったことを示し、マイナスだと予想以上に医療対策などが成果を上げたことを示す、のだという。
世界保健機関(WHO)の死亡率と健康に関する分析部門のコーディネーターを務めたコリン・メーザーズ氏も、「超過死亡」の統計は状況の改善・悪化を読み取る有効な手段であると言う。
ワクチン接種での日本の混乱ぶりは惨憺たるものだが、「超過死亡」のマイナス値は人口の少ないニュージーランドやノルウェーに並ぶ。因みに「超過死亡」が大きくプラスになった国ではパンデミックが起こっている可能性が高いとされる。
パンデミック対策で新型コロナワクチンをいち早く開発製造し世界中で売りまくっているファイザー社は今週四半期決算を発表したが、予想通りワクチンの収益が業績に大きく貢献、通期ではとんでもない好決算が見込まれる。
ワクチン接種が世界一の速さで進むイスラエルでは、すでに政府が屋外でのマスク着用は必要ないと宣言、同胞企業の応援プロパガンダに余念がない。ネタニヤフ首相は昨年初めからファイザー社のユダヤ人社長と計17回の会議を行い、接種者のデータを提供することを交換条件に世界最速でワクチン供給を受けたと発表している。
皮肉にもイスラエル・ヘブライ大学の研究チームは4月20日現在の「超過死亡」プラスのトップ3が米国49万人、ロシア35万人、英国11万人だと報告、これらの国こそ可及的速やかにワクチン接種が必要だったことになる。
ユダヤ系特定企業の利益に盲目的に寄与している?わが国の首相だが、プレミアを払うくらいなら国産ワクチン開発への投資を前倒しする余裕を見せてほしい。日本独自の分析に基づく、政府の毅然とした状況対応と説明力が国民を守る!それが国力であり、首相の指導力ではないだろうか?
ただし、それと世界中から人が集まるオリンピックの安全な開催とは全く別の政治判断である。

| 21.05.07

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.