クリスマススルー
今年から12月23日は天皇誕生日ではなくなり、普通の日に戻った。その途端に街からクリスマスの雰囲気がフェードアウトし始めた。
平成を通じて休日だった12月23日は、「クリスマス・イブイブ」として街の活気を演出する日だったが、今年は日本がクリスマスの呪縛から急に解き放たれたかの如く、イブも静かな日として過ぎていった。
イブとクリスマスが火曜・水曜と、ともに平日なのは4年ぶりで23日も平日になり、“特別な日“感が消え、「クリスマススルー」する人が増えたようだ。東京都内の商店街にもクリスマス演出をしないほぼ通常営業のところが出てきた。
立川市の昭和記念公園は毎年クリスマスに盛大なイルミネーションが楽しめる人気スポットだったが、今年はなし。( https://tamap.tokyo/shouwakinenkouen-illumination/ ) 令和の変わり目に、秋の紅葉シーズンのライトアップだけにしたのだとか。
16世紀に伝来したキリスト教は、徳川幕府により厳しく禁止され地下に潜った。従って江戸時代の日本にクリスマスというものはなく、明治の開国後もキリスト教の禁止は続いていたため、仏教徒である一般庶民がクリスマスを祝う習慣は大正時代を待つことになる。
そして大正天皇が12月25日に崩御されたことから、昭和2年に先帝が亡くなられた「先帝祭」としてこの日が祭日になり、偶然日本の祝日に重なったことでクリスマスは一般に広まったとも言える。
日中戦争突入以降太平洋戦争終結時まで封印されたが、戦後は米国文化の乱入とともに賑やかなクリスマスが復活。更には百貨店の販促モチベーションが景気回復と共に肥大化し、バブル期まで狂乱が続いた。
平成になると、天皇誕生日(12月23日)が休日になったことをきっかけに「クリスマス・イブイブ」なる言葉が登場し、25日を待ちきれずに「イブイブ」と「イブ」が盛り上がる日本独自の年末恒例行事として、クリスマスは宗教を超越して存在して来た。
考えてみると日本のクリスマスはユダヤ教やキリスト教の教えに従うものではなく、天皇とキリストを重ね合わせてお祭りにしてしまうような日本人のいい加減さ?が根底にあった。
皮肉にも令和の「クリスマススルー」現象で、6世紀に中国・朝鮮を経て仏教が伝来した国であったことを再認識するのか。
そして今年の12月25日、中国成都において日中韓首脳会議が新時代へ向けて開かれたことは偶然ばかりでもなさそうだ。令和の日本には、真に自立した政治と文化への見識ある国となることが望まれる。
| 19.12.27