リビング・シヴィライゼ―ション
日本は明治維新後開国し西欧化につとめたが、世界では未だに「Living Civilization(生き続ける文明)」国として有名なのだそうだ。「Living Civilization」という概念はいかなるものなのか?
日本で活躍する世界的に有名なフラワーアーティストNicolai Bergmann (http://www.nicolaibergmann.com/)はデンマーク出身で1999年に来日し、日本のごく普通の街角の花屋で修業して腕を磨いたという。その後、現在の南青山に本店を構えるが、彼の和と北欧のテイストが融合された作品の数々は、日本でこそ力を発揮できるという。「職人がつくる日本独自の花と、数百年に渡って受け継がれてきた華道の伝統」が脈々と現代まで生きているからだ、と。
バーグマンは、デンマークでは町の花屋を見かけなくなり、今や花はスーパーマーケットで買うものになってしまったと言う。花の多様性は失われ、クオリティよりも価格が重視される。工場で大量生産することで花の種類が減り、40年ほど前には100社くらいあった生花を生産する会社が今では10社ぐらいにまで減少したそうだ。かつて花の生産額が世界一だったオランダでさえも価格競争の波にさらされ、「赤い花1万本、黄色い花1万本」とアフリカの工場で大量生産される花には、もはや微妙な色合いを持つ美しさはない。そこへいくと日本の生産者が作る赤とも黄色とも言えない絶妙な色の花は、土地や気候そして生産者のキャラクターによってまったく異なる微妙な色合いや花びらの艶を持つのだという。そういう日本の花環境無しにフラワーアーティストを続けるのは難しいと言う。
北欧はヨーロッパ大陸の北部に位置し、かつては英国、フランス、ドイツ、イタリアなどの大国とは一線を画すノルディック文明の国々であった。しかしグローバル化の波に飲まれ人々は皆英語をしゃべるようになり、同じものを着て同じものを食べ、生き残るため?に大陸文明に取り込まれて独自の文明を殺してしまったのだ。このような状態を、今や北欧は「Living Civilization」を失ったと称する。
グローバリゼーションに迎合しても自らの文明を創り続ける力を失わない時、それは「Living Civilization(生き続ける文明)」と言われる。
日本人の憧れる「北欧」はもはや「生き続ける文明」ではない。日本が生み出し続ける文明的価値を先ずは日本人が意識しなければ、国家戦略となった「観光立国論」を語る資格は無い。
| 17.06.30