養殖スマ台頭
マグロに味が似ているために代替品として、マグロでもカツオでもない全身トロが売りの新しい高級魚「スマ」が市場に出回り始めた。養殖成魚から採卵し人工的に育てる「完全養殖」がこのほど成功したことで、希少だった天然物を飛び越えて「養殖スマ」が俄然市場で注目を浴びることになった。
愛媛県は2013年から「スマ」の養殖に愛媛大学と共同で取り組み、「丸ごとトロ」を売りに今年5月から出荷を始めた。週1回の頻度で年間を通じて出荷し、今年度は2千匹程度、近い将来には、年間6万4千匹位まで出荷を増やせるようだ。重さ2.5kgを超え、その他様々な基準を満たしたスマは、「伊予の媛貴海(ひめたかみ)」(http://jf-ainan.or.jp/publics/index/104/)というブランド名で、1kgあたり3,000~3,300円とマグロ並みの価格で取引きされている。
このところの水産市場では、スマによらず養殖物の存在感が増している。養殖技術の向上と生産者の創意工夫とで、様々な持ち味の魚を作れるようになってきたためでもあるらしい。天候や取れた場所で価格が乱高下する天然物に対し、養殖物は価格変動が少なく、小売業者や飲食店に好感度が高い。長い間養殖物はエサに混ぜる抗生物質やエサ独特の臭いが嫌われ、どうしても天然物を越えることができなかった。しかし状況は変わり、水産庁によると最も人気が高いクロマグロの場合、養殖による国内の生産量が5年前に比べて44%も増えているそうだ。
消費者の食に対する安全志向も養殖物の人気を後押ししている。何よりも成育履歴が明示できることが、最大のポイントだろう。天然物は肉で言えばジビエ、希少性で未だに人気が高いが、何を食べて育ったのか分からないと言われてしまうと反論できない。
そしてこのところ初鰹や戻り鰹等、日本人に愛されるカツオの不漁が続いていることも養殖物を優位にしているようだ。原因は単純で、日本近海に来るまでに周辺国にほとんど取られてしまうらしい。本来なら赤道付近から黒潮に乗って日本沿岸に北上してくるはずのカツオやサンマは、マグロのように各国の厳しい漁獲制限がないため、中国及び東南アジアの生活レベルと漁業技術の向上で一網打尽にされているのだ。
これからの日本の漁業技術は養殖に向かい、あらゆる種類の魚がコントロールされた養殖物として出荷されていく日も遠くないだろう。養殖魚はもう暫くすると日本の水産業を輸出産業に変えていく可能性を持っている?
| 17.05.26