忖度文化
聞きなれない「忖度(SONTAKU)」という言葉の検索ランキングが急上昇、今年の流行語トップ10は確実だろう。注目されるきっかけとなったのは森友学園への国有地売却をめぐる問題で、3月23日籠池氏が国会での証人喚問に引き続いて臨んだ日本外国特派員協会の記者会見。「口利きは依頼していない。官僚が忖度をしたということでしょう」と答え、さらに自身に吹いている逆風について、「今度は逆の忖度をしているということでしょう」と発言したからだ。
「忖度」とは、“他人の心(気持ち)をおしはかること”や“推察”を意味する言葉で、デジタル大辞泉では使用例として「相手の真意を忖度する」が紹介されている。つまり籠池氏は「当該案件について安倍首相が便宜を図るよう指示したわけではないが、官僚が『首相が籠池氏に便宜を図りたいの“だろう”』と推察して便宜を図ったの“だろう”」と言いたかったの“だろう”。
外国人記者クラブでは、通訳が「忖度」を訳す際に「What is sontack?」と詰まってしまったと報道されている。結局「conjecture」「read between lines」と訳していたが(http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/23/moritomo-sontaku-in-english_n_15572790.html、)英語では直接言い換える言葉がなかったのだ。日本には「慮る」「気を遣う」「空気を読む」など「忖度」に近い言葉がいろいろあり、日本人なら少し説明されればなんとなく肌感覚で理解できる。
日本には歴史的に“和や空気”を共通に感じる独自の文化「忖度文化」を醸成する素地がもともとあった。そして客をもてなす日本的文化や伝統の隆盛には、この「忖度文化」が非常に心地よく有効だったのだ。インバウンド観光で和の心や“おもてなし”が海外から評価を受けるのは、その精神のもとに言葉に出さなくても思いを汲み取る「忖度文化」があるからだ。
しかし、ひとたび強権的人物が権力を握るとその長所はかき消され、欠点のみが露骨に現れるという危険性もある。強権下においては「忖度文化」がほぼ自動的にマイナスに作用して、負の効果をもたらしてしまうのだ。頼まれもしないのに準備を整えたり、良く思われたい心が働き出したりする。
今回の森友学園問題で「忖度文化」が取り沙汰されているが、問題は昭恵夫人が首相夫人という立場をわきまえず名誉校長を引き受けた一点に起因するだろう。
政治家は「忖度」が仕事。高級官僚の仕事はむしろイデオロギーや強権におもねらないAI(人工知能)にリプレイスするのがいいのだろうか?・・・
| 17.03.31