trendseye

ヤクザ映画

ヤクザ映画全盛期の人気俳優のひとり、松方弘樹が亡くなった。74歳。彼は実録ヤクザ映画の象徴で、73年の深作欣二監督の『仁義なき戦い』シリーズが代表作であった。『仁義なき戦い』は70年代日本映画の代表作といっても過言ではない。高度成長期の日本の混沌とした社会の中で懸命に生きる生々しい人間の姿を、任侠の世界の中に描いた。戦後合法的集団と言えなくなったヤクザを美化する事を、なぜ日本政府は許してきたのだろうか?
それまでの「弱きを助け、強気を挫く」だった「任侠」の描き方に対し、あくまでも「暴力団としてのヤクザ」の『仁義なき戦い』を描き、戦後混乱期に活躍したあのかっこいい“ヤクザ”が“暴力団”として扱われていくやるせなさが、「任侠」へのオマージュとして表現されている。
今年、第二次世界大戦後の日本を舞台にした米映画『The Outsider』(http://cinefil.tokyo/_ct/1696179 http://www.imdb.com/title/tt2011311/news)が全米で公開予定だ。この映画は、捕虜となっていた元米兵が同房のヤクザの助けで自由の身となり、“借り”を返すために闇社会へ身を沈めていくというもの。残留米兵の視点で、混沌とした戦後日本を生き抜いたヤクザの姿を力強く描き、誇り高く生きた侍たちの絆を描いた『ラストサムライ』の“任侠版”として注目されている。
借りたものを返すのは万国共通の“義務”だが、“義理”はそれだけではない。アメリカの人類学者ルース・ベネディクトは、今も読み継がれている『菊と刀』の中で、「義理」は翻訳不可能としている。「人類学者が世界の文化のうちに見いだす、あらゆる風変わりな道徳的義務の範疇の中でも、最も珍しいものの一つである」と困惑したように書いている。
象徴としてではあったが天皇制を残したことが、米国の戦後の日本統治と復興政策の要であったと言われている。米国が終戦時に最も恐れたのは、本土決戦と日本兵が地下に潜りテロリスト化することであった。日本から今も覚せい剤が無くならないのは、日本陸軍が膨大な在庫を焼却処分せず兵士に戦後のテロ資金として残した?からとも言える。それが日本兵の受け皿となった地下組織の“凌ぎ”に使われていったのである。
天皇を象徴として残し、辛うじて日本は国体を保った。「ヤクザ映画」の衰退は天皇制の弱体化とリンクしている。米国は難しい日本国の再生を、ほぼ成功裏になし終えつつあるかの様である。

| 17.01.27

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.