アラハン
今年は「アラハン」の本がよく売れたそうだ。「アラハン」とは「アラウンド・ハンドレッド」、つまり100歳前後の高齢者のことだ。東京都内の大型書店にはアラハン作家のコーナーが特設され、読者は40代以上の女性が多いそうだ。彼女たちにとって歳を重ねた先人の言葉が道しるべとなっているらしい。
103歳の美術家・篠田桃紅は50万部のヒットとなった著書『一〇三歳になってわかったこと 人生は一人でも面白い』(幻冬舎)で、「いつ死んでもいいなんて嘘。生きている限り人生は未完成」、「意に染まないことはしない。無理もしない」と書く。また94歳の瀬戸内寂聴が若さと長寿の秘密を綴った、『老いも病も受け入れよう』(新潮社)は、5月31日の発売から1週間で4刷の勢いだったという。そして来年1月に90歳を迎える詩人で弁護士の中村稔は、今年になって「萩原朔太郎論」などほぼ2、3カ月おきに単行本を出し、西鶴文学という新たなジャンルや書き下ろし詩集という今までにない形態への挑戦を続けるなど、卒寿とは思えない精力的な執筆活動を続けている。
今年9月の敬老の日に厚労省が発表したプレスリリースhttp://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12304250-Roukenkyoku-Koureishashienka/0000136883.pdfによると、日本の100歳以上は6万5692人だそうだ。元気な100歳が増えていることを目の当たりにすることで、100歳まで生きることがイメージでき、スーパー高齢化社会の到来が予感される。
そうかと思うと60歳で定年を迎えてしまう日本のサラリーマンは現在6000万人、しかし働いても税金を納めなくていい低所得者も4500万人にのぼるといわれている。生活保護受給者から今話題の配偶者控除対象者、年金受給者と様々であるが、超高齢化社会に60歳前後で定年するという考え方は果たしてそぐうのだろうか?体力の続く限り自然に働けるような社会を創ることが人生の達成感につながり、かつ税収も上がるということではないのだろうか?
日本がモノづくりの国を自負するならば、コスト削減だけで生産工場を他国に移してはいけないのかもしれない。自由貿易でなければ保護主義だと決めつけるのは容易だが、60歳台、70歳台、80歳台のそれぞれの労働に対する“美学”を大切にすることも重要だろう。
トランプ次期大統領の提唱する「アメリカ・ファースト」も、言葉を変えれば「まずは自国民の生活を確立せよ」ということだろう。「アラハン」になるまで、ごく自然に自分の出来る仕事をする社会こそ、日本の目指す共同体社会なのではないだろうか?
| 16.12.16