trendseye

ヒッピー的

エナジードリンクの市場は世界全体で約8000億円規模と言われている。日本でも約 400億円(2013年)、 市場成長率が過去5年間で平均10%、 つまり、現在急成長中の市場である。
世界で最も知られているエナジードリンクは「レッドブル」で、市場占有率は50%。スターバックスも、果物フレーバーとコーヒー豆の新しい製品ライン「リフレッシャーズ」を今年3月に発売した。その他、コカ・コーラ社の「バーン」、アサヒ飲料の「モンスター」なども、まさに戦闘モードの飲料マーケットをターゲットにしている。
かと思えば、ヨーロッパではリトアニアのように未成年者へのエナジードリンクの販売を禁止 する国も現れた。アメリカでも、エナジードリンクとは逆の効果をもたらす“リラックス飲料”を求める人が増えている。「Neuro Bliss(神経の至福)」(http://www.drinkneuro.com/)、「Marley's Mellow Mood(マーリーのリラックス気分)」(http://drinkmarley.com/)、「Just Chill(落ち着け)」(http://drinkjustchill.com/)といった名称で、リラックスするための手段の1つとして販売されている。緊張感や不安感の多い現代社会で暮らすために、過剰な投薬ではなく、こうした“リラックス飲料”を受け入れ始めているようだ。
一方、最近ヒッピーブームの回帰が言われ始めた。月刊誌『VOGUE』3月号の特集は「ハッピーなヒッピースタイル」、なぜ今またヒッピーなのだろうか?
60年代、アメリカがベトナム戦争へと向かう中、社会の戦闘モードに嫌気がさした若者たちが、既成の社会制度や権威に反旗を翻し、「愛と平和と自由」を求めたヒッピームーブメントは、ファッションと共に現代にまで受け継がれてきている。民族を超えて、できる限り現地の人やものと触れ合いその土地の食べ物やファッションに挑戦する旅のスタイルや、無農薬野菜、産地直送、地産池消といったオーガニックブームも、その起源をヒッピースタイルに見ることができる。
経済成長信仰があらゆる争いのもとになっているかのような現代は、「正義なきベトナム戦争」への反対を掲げてドラッグ文化がブームとなった60年代と、たいして変わらない社会的緊張を強いられているのかもしれない。エナジードリンク市場拡大の裏で、リラックス飲料の需要急増という現実。拡大する「正義なき資本主義社会」崩壊の予感は、“脱成長”社会への動きとして、ヒッピー的気分にその兆候が見られることを見逃してはならない。

| 15.04.24

ウルシ

文化庁は2月、国宝や重要文化財の建造物の保存修理に使う「ウルシ(漆)」に、今後国産品を用いることを決めた。国産漆のコスト高や生産量減などにより、現在国産は3割程度で中国産が7割を占めている。06年以降、漆の供給林5か所を保護する政策を打ち出し、一定量確保のメドがたったことを受けての今回の措置のようだ。2018年度までにすべてを国産に切り替えることを目標にしているという。(http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20150311-OYT8T50074.html)
「ウルシ」の英語名は「japan」、磁器は「china」だ。しかし、ウルシは長い間中国から伝わったものだと思われてきた。ところが1984年に福井県の鳥浜貝塚遺跡で出土した漆の枝は、2011年に放射性炭素(C14)年代測定法による分析が行われた結果、世界最古、約12600年前のものであると確認され、またDNA分析で日本の固有種であることも判明した。製品としても、9000年前の北海道函館市の垣ノ島B遺跡で漆塗りの副葬品が発見され、こうした発見から、近年ウルシを見直す動きが起こっている。日本古来のウルシ産地として有名な岩手県二戸市浄法寺地方では、ユネスコ世界遺産の登録に向けて、自治体、地元の組合そして人間国宝作家を交えての運動が活発化している。
2013年、「和食」が、その食文化は自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会慣習として世代を越えて受け継がれていると評価され、無形文化遺産に登録された。それ以降、器として食べ方に関わる漆器が、国内のみならず海外でも注目を集めはじめている。
中国や韓国では汁物を飲む為に伝統的に匙を使ってきたが、日本は匙を使う慣習が無い。これは熱伝導の悪い漆器を使っていたからとも言われている。そして日本では茶碗や汁椀を手に持ち箸を使って食べるようになった。椀に入った熱い汁も椀に唇をつけて啜ることができる。漆器は和食の様式にとっても重要な要素になっているのだ。
日本には、長い独自文化の時代「縄文」が存在していた。天皇家が半島から渡って来て日本を支配してからわずか1250年である。その前の中国大陸からの支配者も数百年を逆のぼるに過ぎない。度重なる弥生時代からの異文化民族による侵略と支配により失われた、それ以前数千年の縄文の文化を、「ウルシ」は秘かに、しかし脈々と現代日本に伝えているのではないだろうか。

| 15.04.17

エアクローゼット

最近、Web上で洋服借り放題サービスが続々リリースされている。
中でも、2月3日にスタートした「airCloset(エアクローゼット)」(www.air-closet.com/ )は、月額6800円の女性向けオンラインサービスで、ファッションの好みや自分のサイズを登録すると、プロのスタイリストが選んだ洋服が毎回3点専用ボックスで届く。飽きたらクリーニング・送料不要で返却することができ、交換回数無制限でボックスを返却するたびにトップトレンドの新しいファッションが届くというものだ。2014年10月にサービス発表後、わずか数か月で事前登録者が2万5000人を突破したそうだ。
同様に3月29日には「SUSTINA(サスティナ)」が月額5800円でスタートし、レンタルサービスを受けるための「App Store」「Google Play」でのアプリダウンロードが早々に1万人を突破、スタート直後から混雑が続いている。身の回りのあらゆる物が急速に「購入からレンタルやシェアへ」、また「実店舗からネットサービスへ」と変化しつつある。
そうした中、『フランス人は10着しか服を持たない~パリで学んだ“暮らしの質"を高める秘訣~』(ジェニファー・L・スコット著/大和書房)という本が話題で、売上が40万部を突破した。アメリカ人女性の著者が、学生時代にフランス・パリの貴族の家にホームステイしたときに学んだ“シック”なライフスタイルについて書いたエッセイで、原題は「Lessons from MADAME CHIC: 20 Stylish Secrets I Learned While Living in Paris」。”フランス人は10着しか服を持たない"というのは日本で付け加えられた邦題だ。マテリアリズムからミニマルへ、断捨離にも通じるシンプルで厳選されたものだけに囲まれるパリ流上質な暮らしを紹介する中で、季節ごとの自分に似合う「コアアイテム」を10着を目安に揃え、シチュエーションごとにワードローブを決める具体的なアドバイスが若い女性達の共感を呼んだようだ。
自分の身の回りが物で飽和状態であることを悟ると、着ないのに、使わないのに持っていることへの罪悪感を抱くようになってくる。そして、物ではなく「生活の美学」に価値を見出したいという欲求が強くなってくるようだ。本来、物は“所有”ではなく“使用”されることで価値が発揮される。物で満たされた先進国のワードローブは、もはや“所有”することをトレンドとは思わなくなりつつあるのかも知れない。

| 15.04.10

ホンダ・ホンダ

ホンダが、マクラーレンとともに再びF1戦線(http://f1-gate.com/)に復帰した。1988年~1993年の年間15勝を含む完璧な勝利は、アイルトン・セナの名と共に記憶している人も多いだろう。伝説となっているマクラーレン・ホンダの最強コンビの再結成に、モータースポーツファンのみならず経済界からも熱い視線が注がれている。しかし、3月15日に開催された今期初戦となるオーストラリアGPは完走最下位という結果で、復帰後のホンダのパフォーマンス、そしてポジションが明確になった。予想されていたとは言え、一端やめてしまったブランクは想像を絶し、そこから戻ってくることがとてつもなく厳しいことも思い知らされただろう。
ホンダやトヨタが撤退している間に、F1の戦いはトップが「メルセデス・メルセデス」、2位は「フェラーリ・フェラーリ」と、エンジン、シャーシー、チームとすべて同一メーカーでマシーンを作るコントラクターの勝負になってきている。本田宗一郎が指揮していた頃のホンダのF1参戦は、当然エンジンもシャーシーもホンダ、チーム監督も日本人だった。いつの日にかまた「ホンダ・ホンダ」で戦う時は来るのだろうか?
14年のシーズンからF1ルールが改正され、エンジン排気量は2400ccからターボチャージャー付き1600ccへと大幅なサイズダウンが義務付けられた。少ない排気量をターボで補い、
燃費改善を要求するこのルール改正は、F1エンジンの開発がハイブリッドエンジンをはじめとする環境技術革新へと直結することを狙っている。ホンダのF1復帰は、このルール改正をきっかけとする部分が大きそうだ。ホンダは、「F1という場を利用して“究極のエネルギー回生システム”を作りあげていきたい」、また「それを開発するプロフェッショナルな人材を育てる場としても利用して、それによりイノベーションを起こしていきたい」と説明している。聞き方によっては、勝てなくても技術が獲得できればOKとも取れる。
それに対し、欧州の2つのメーカーは経済的苦境を乗り越えながらF1に参戦し続けている。彼らは日本メーカーのようにF1を経済だけで考えてはいない。自分たちの存在の原点としてとらえているのだろう。血の違いか!?「ホンダ・ホンダ」でなければ血が騒がないのは私だけなのか!?

| 15.04.03

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.