trendseye

下り坂サイコー?

俳優・火野正平が「人生、下り坂。サイコー!」と叫びながら下り坂を自転車で駆け下りるテレビ番組で、彼の肩の力を抜いた感じに惹かれている女性が意外に多い。
視聴者の手紙に書かれた“こころの風景”を求めて自転車で日本列島を縦断する、BSプレミアムの番組『にっぽん縦断こころ旅』だ。旅先では、おばあちゃん、おばさんやおじさん、小学生までもが握手を求めてきたり、話しかけてくる。それに対して、火野正平が独特のユーモアでユルく対応するところが見事で、そのおおらかな性格が番組全体の魅力になっているようだ。いつの間にか、60歳を超えたオッサンがモテるのにも納得させられてしまう。
タイトルの“下り坂”をイメージすると、一見マイナスな感覚で受け止めがちだ。しかし、自転車で坂道を下る感じは力が抜けて、なんとも爽快な気分になるのは火野正平だけではない。“下り坂”を下りていくのもいいものかもしれない、とこの番組は思わせてしまう。
首相自ら音頭を取って経済成長を促し、オリンピック目指して更に働き、強制的に物価を上げて給料も上げて行く?ことに疑問をもっている人が、この番組を支えているのかもしれない。本来20年間も物価が変わらなかったことは、すばらしい事ではないか!逆の見方をすれば、それでも国が成立しているのは奇跡にも近く、他の国に真似のできない離れ業を成し遂げたとは言えないのだろうか?という声が隠れているようにも思う。
先週からスタートした都知事選は、今回「細川―小泉」という元総理コンビが街頭に立っているというのに、有権者の関心が低く意外なほど盛り上がらない。小泉氏が「都政には防災問題や医療福祉、都市機能などたくさんあるが、誰が知事になっても、原発以外、たいした違いはない」と演説すればする程盛り上がらないのだ。
下り坂を有権者が下りていく都知事選ポスターをご覧になった方も多いと思う。東京の生活の質、ライフスタイルは、「安倍政権下で守れるのか?さらに向上させられるのか?これでいいのか?」、とすべき争点を“下り坂”で表現した、大変高度な隠喩に富んだポスターだと思うのだが・・・。

| 14.01.31

適正人口シンドローム

富を分け合う時は人口は少ない方が良い。富を作り出す時は多い方が良い。これは永遠の真理であろう。
厚生労働省は1月1日に最新の人口動態統計の結果を発表。2013年における人口の自然減は24万4000人と過去最高を記録し、総人口は1億2722万人となったそうだ。日本の人口減少は「ジャパンシンドローム」とも呼ばれ、これから多くの新興国が直面するだろう人口減少をいち早く経験するサンプルとして、世界中からその動向が注視されているという。日本にとって1億2700万人は多いのか少ないのか?答えは簡単だ。富を享受するには多すぎ、富を作り出すには少ないということだ。
多くの人口(特に若い世代)を抱えている国は、強い成長力を秘めるとされてきたが、これは本当なのだろうか?その好例が現在の中国でありインドであり、戦後の日本だった。総務省統計局「世界の統計」によると、1950年の日本の人口は8300万人だったが、人口増加と豊富な労働力を背景に世界第2位の経済大国にのし上がったとされている。国富を創出する為に人口を8300万人から1億2700万人にしたとも言える。しかし成長時に貯めた富は、分配前に吸い取られてしまった。バブル崩壊は富が無くなったのではなく、「売り抜かれた!」ということに日本人は寛容すぎるのではないだろうか?一方、適正人口規模を食糧自給率やエネルギーの供給量とのバランスで決めると、5000万人前後が適正と言う意見は最も説得力がある。
若年層がリタイアした人を支えるのは当たり前のように報道されているが、これもおかしい。団塊の積み立てた年金を消滅させたのは誰なのか?一つ目として役人の失策は明白だ。二つ目は米国の為替コントロールと投資ファンドによる搾取だ。プラザ合意以降の米国主導の金融政策、中東からの強制的石油輸入と原子力発電の導入によるエネルギー政策、すべて戦勝国米国に利するように日本は散財させられてきた。人口増を奨励する論調の陰にあるこの『密約』に気づかなければならない。団塊世代の築いた国富はどこへいったのか?それを見極めずに少子化担当相が、秘密保護法成立に尽力していたのはパロディーだ。
早く敗戦処理を完了させて本当の自立国家にならなければ、エネルギー供給も食糧供給も米国の言うがまま、「適正人口」も決められない。

| 14.01.24

スマートソックス

マイクロソフトを飛び出した技術者達が起こしたベンチャー企業『Heapsylon社』(http://www.heapsylon.com/)が開発した「Sensoria(センソリア)」(http://www.sensoriafitness.com/)という繊維センサーが注目されている。
「Sensoria(センソリア)」で作られたソックスは、見た目は普通の靴下だが、これをはいて走ると、歩数や走行距離、ペースなど詳細な記録を取れるうえ、着地の仕方までわかる。言ってみれば、はくだけでランニングのコーチの役割までしてくれるのが「スマートソックス」だ。
足底の特殊繊維が足の裏にかかる圧力をキャッチし、そのデータをリアルタイムでiPhoneに送る仕掛けになっている。iPhoneからは、そのデータが分析された上で、たとえば「踵着地になっています。体重を前にかけましょう」と警告されるという具合だ。「Sensoria(センソリア)」のような電子センサー繊維は、他のウェアラブル・コンピューターよりも違和感なく運動量を測定することができるので、今後様々な衣類に付加価値を加えることができると期待されている。健康状態がモニターされる、「スマートTシャツ」と「スマートブラ」も既に開発済みらしい。
今月、米ラスベガスで7日から4日間の日程で開催された世界最大の家電市「2014コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)」では、この「スマートソックス」をはじめ「スマートグラス」、Bluetooth利用の「スマートジュエリー」などが展示され、近い将来、私たちの体が数多くのこうしたウエアラブル機器に覆われることを予感させた。
多くの製品はセンサーなどで常時ネットに繋がる「IoT(Internet of Things)」を実現し、インターネットは全ての"モノ"がコミュニケーションをするための情報伝送路に変化していく。こうして集められる膨大な量の情報を操る「ビッグデータ」は、人間の行動を前もって予知可能なものにしてしまうに違いない。
こうなると、ビッグデータとクラウドコンピューティングとインターネットの組み合わせは、巨大な人間管理社会を作り出していくだろう。その中心に誰が座るのか?という疑問が湧き上がってくるのも当然だ。

| 14.01.17

「ドラえもん」モデル

「ドラえもん」モデルで日本とアジアとの関係を俯瞰すると、2014年に日本が進むべき道が見えてくるのではないだろうか?
22世紀からやって来たネコ型ロボット「ドラえもん」。2002年にアジア版タイム誌アジアのヒーロー25人の1人に、ジャッキー・チェンらに混じって人間ではない「ドラえもん」が選ばれるという事件があった。「ドラえもん」は、アニメのヒーローとしてアジアの多くの人々の心に広く深く浸透し、日本が戦後アジアに派遣した最高の親善大使のひとりとも言われている。豊かさを実現したアジアの国々の新興中間層の若者は、憧れの近未来のライフスタイルを「ドラえもん」から積極的に吸収して育ってきた。支配層やエリート層の西洋的な子ども観には今ひとつ積極的になじめなかった若者にも、「ドラえもん」は実現可能な等身大のライフスタイルを提供してきたというわけだ。しかし、あくまでも生の日本人をヒーローにしないところが、アジアと日本の微妙な位置関係を表しているとも言える。
そんな「ドラえもん」を取り巻く登場人物の中で、勉強も運動もイマイチでドジばかり踏む「のび太」、乱暴で自己中心的な性格のガキ大将「ジャイアン」、金持ちでイヤミな重度のマザコン「スネ夫」、3人それぞれのキャラクターになぞらえて、日本とアジアの関係がよく語られる。日本はのび太だったり、スネ夫だったり・・・。のび太が日本の場合は、スネ夫が韓国、ジャイアンが中国。スネ夫が日本の場合は、大国アメリカ(ジャイアン)の陰からアジアを窺っているといった具合だ。

アメリカ寄りのアジアの国々では、「ドラえもん」をアメリカと捉える傾向もあるようだ。傍若無人なジャイアン(中国)にいじめられたのび太をドラえもんが未来の道具で救うというおなじみの展開のごとく、外交、軍事、経済などあらゆる分野で、アメリカがアジアの同盟国の「助けて」に応えてきたからだ。しかしアメリカは同盟国を助けるそぶりをして、突然「おまえのものは俺のもの、俺のものも俺のもの」が口癖のジャイアンに変身して一方的な振る舞いをする場合も多々ある。
日本が国のあり方で迷いを見せ、成熟した先進国としてのリーダーシップを期待されながらも発揮できていないことに忸怩たる想いをしている人も多いのではないだろうか?アジアの国々(=のび太)に対して、真のヒーロー「ドラえもん」を本格的にめざす時が来ていると感じている人は多いだろう。超大国米中ロはどこまで行っても結局はジャイアンなのだ。ジャイアンの陰からスネ夫を演じる日本は少し見苦しい。堂々とアジアの問題解決を担当する「ドラえもん」モデルに照準を合わせてはどうだろう?
アセアン10カ国の経済統合AECの完成も来年2015年に迫り、世界経済の中でアセアンと東アジアの関係がいよいよ重要になってくる。領土問題は存在しないのではなく存在するのが普通だと考えることができないと、日本は永遠に「ドラえもん」にはなれないだろう!

| 14.01.10

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.