trendseye

Blade Glider

23日から、東京ビッグサイトで始まった第43回東京モーターショーは、2009年はリーマンショックの打撃を引きずり、2011年は東日本大震災に見舞われたが、今回は円安下の開催ということもあって、久々に期待を持って注目されている。日本車メーカーはフュエルセル(燃料電池車)やプラグイン電気自動車など、環境技術で世界をリードしていることをアピール。それと共に、若者の車離れの目立つ昨今に対応した若者戦略車が目玉になっている。しかし密かな人気は、日産のコンセプトカー「Blade Glider」ではないだろうか?
三角翼型のシャープなデザインで前輪のトレッドが狭く、見るからにグライダーのような形をし、運転席をマクラーレンF1のようにセンターに配し、後席は左右に2席という革新性だ。電気自動車をパワーソースからだけ考えるのではなく、デザインでも新時代を切り開いて行こうという意欲作だ。Blade Gliderはコンセプトカーに終わらず、次のル・マン24時間レースに出走させるという話なので、是非とも成果を期待したい。日産はこれまで日本メーカーで唯一成績が今ひとつで、CEOのゴーンも命運が尽きたかに見えたが、世界に通用する革新性を打ち出して行く事に関してはゴーンの実績は称えられて良いのでは?現実にフル電気自動車でマーケットをリードするリーフ、ドイツ製のスーパーカーに混じって国産で唯一気を吐くGTR、タイ製マーチの日本マーケットへの逆輸入などなど、他メーカーに比べ発想がグローバルだ。それに比べ成績の良い日本メーカーは皆、去勢されたハイブリッドや軽自動車の成績ばかりに頼っているように見える。
国内新車販売数は、1990年に778万台だったのが、2012年には536万台と減ってきている。それに引き換え、中国市場の新車販売台数は急速に伸び、今年は年間では世界で初めて2000万台を超すようだ。同時期に開催されている熱気溢れる広州モーターショーに比べ、東京は元気がないように見える。
それは一言でいえば、HONDAがS660を世界戦略車として開発していない事に象徴される。Lexus然りだ。今や東京モーターショーに550万台マーケット向けの車を見に行きたい人はいないだろう。

| 13.11.29

‏@Happy11311

『ばんゎ(^O^)4号機使用済み燃料取り出しが始まりました。本数はつぶやけないんだけど、今日の作業は終わったみたいです。燃料一体当たりのラック取り出しからキャスク収納までは、大体45分~1時間くらいだったのかなぁ…。来年末まで一年以上の工程だけどコツコツ安全に頑張って欲しいです。』
2011.3.11からほぼ毎日、福島第一原発作業員によってツイッター上で綴られているハッピーさんの「生」の手記(https://twitter.com/Happy11311) はフォロワーが約80,000人いるなど、多くの人たちから注目されている。最近、このつぶやきを編集した「福島第一原発収束作業日記」が河出書房新社から発売され、これも評判になっている。
ハッピーさんのつぶやきには現場で感じる政府や東電への率直な疑問が多く、政府や東電が、根拠のない楽観的な見通しを示したり、きちんと説明しない発表をしたりするたびにいらついていた。事実をありのまま伝えないことで、かえって不安をあおっていると感じたという。しかし、現実の作業員の発言は重く、被ばく量が多すぎで原発を去らなければならない時が近づいていることに悩むハッピーさんの、これから自分はどうするべきだろうという一言に、日本の不透明な未来を感じずにはいられない人も多いのではないだろうか?
一方、ハッピーさんのつぶやきに対して、一部で語られている東電の工作員ではないかという疑惑もかなりの確度だ。オリンピック招致決定後の今年10月20日に初版が出たタイミング等からも信憑性は高いだろう。それにしても、1F(イチエフ)の最大の問題はメルトダウンがどこまで進行しているかだが、ハッピーさんもあまり語っていない。もしメルトダウンで、すでに地下水脈に溶けた核燃料棒が達しているとしたら、地下水脈が汚染されているわけだから、タンクに汚染水を汲み上げている?などはパロディーでしかないということになる。この事実に触れないハッピーさんってどうなんだろうか?
ハッピーさんを登場させたことで世論のガス抜きを狙ったのかもしれないが、この疑問をさらに深めることになっている。

| 13.11.22

クロナッツ

ニューヨークで大ブレーク中の新しいデザート、「Dominique Ansel Bakery」(
http://dominiqueansel.com/)の『クロナッツ(Cronuts)』。伝統的なクロワッサンのパイ生地を使い、丸くドーナツのような形状にしてからたっぷりの油で揚げ、クリームをつめ、そこにメープルシロップをかけたのちシュガーのトッピングをしたもの。クロワッサンのように外はカリッ、中はミルフィーユ状でコシのある高級ドーナツっぽいモチモチ感。生地だけでも美味しいのに、中央部にはさまれたカスタード・クリームと上部にかけられた月替わりのフレーバークリームで、味の変化も楽しめるという一品だ。ソーホーの店では毎朝200~250個しか作れず、開店からすぐに完売してしまうため、1個5ドルがなんと20~30ドルで転売されるという事態も発生するほどニューヨーカーたちを熱狂させた。
そんな『クロナッツ』のブレークを受けて、日本でもベーカリーチェーンのバンデロールが、『ニューヨーク・クロワッサンドーナツ』の商品名で発売している。日本人の嗜好に合わせて、カロリーと甘さ控えめの大人向けの味に仕上げられ、値段も本家の5ドルに対して、160円とかなり抑えめで、今後人気が急上昇しそうだ。一方、イギリス・ロンドンでは、『クロナッツ』が「クロドー(Crodough)」や「ドーサン(Dosant)」に変身し、イーストロンドンのこじゃれたティーハウスから大通りのカフェ、高層ビル街のレストランのメニューにまで登場。ロンドンっ子たちもすっかり『クロナッツ』に夢中なようだ。
『クロナッツ』は、米国とフランスの食文化を融合させたものだが、イギリスではタルトとブラウニーを合体させた「タウニー(Townie)」や、ドーナツ生地のマフィンにフレッシュジャムを詰め、バターに漬けて粉砂糖をまぶした「ダフィン(Duffin)」など、文化の異なる国の菓子の特徴を合わせた、まさにハイブリッドな新スイーツが誕生し人気を集めている。
異質なものを合体させて新たなものを作り出す「ハイブリッドスイーツ」は新しいようだが、
実は日本のスイーツは、「あんドーナツ」、「クリームあんみつ」に始まり、「どら焼き」「抹茶ソフト」など、既にほとんどが「ハイブリッド」だと言える。異質な文化をかけ合わせて今までにない価値を創り出す「ハイブリッド」技術は、車に限らず日本のお家芸だ!

| 13.11.15

デュオリンゴ(Duolingo)

無料の外国語学習サイト「Duolingo(http://www.duolingo.com/)」は、ユーザー数が300万人を超え世界的に注目を集めはじめている。
「Duolingo」は、英語やスペイン語、フランス語などを対象に、その翻訳体験を通じて語学を学ぶ無料のサービスだ。ユーザーは様々なレッスンの中で、インターネット上の文章を母国語で翻訳するよう求められる。翻訳する文章は、最初のうちは「Me llamo Sarah」(スペイン語で「私の名前はサラです」)のような簡単な文章だが、レッスンが進むに従って、もっと複雑な文章や段落も翻訳することになる。苦戦している単語の訳に助言を与えてくれたり、最近では音声認識の機能を使って単語や文章を正しく発音したかどうかチェックできるサービスも加わっている。しかし実は、ユーザーがレッスンのつもりで取り組んでいる翻訳の課題文はウェブ上に実在する文章で、学習の過程で自動的にWEBコンテンツの翻訳が進み、同時にネット世界のアクセシビリティが高まっていくという驚くべき仕掛けになっているのだ。
主催者であるグアテマラ出身のルイス・ヴォン・アンは、インターネット上のあらゆる情報を翻訳したいと考えていて、世界中の人々がインターネットに平等にアクセスできるよう、あらゆるウェブサイトを複数の言語に翻訳することを目指しているらしい。「Duolingo」では、大量のネットユーザーの外国語学習時間を活用して、ウェブサイトを各国語にローカライズしようとしているわけだ。
世界中で常に行われている翻訳行為・・・翻訳機能は私たちを取り巻く日常すべてのものに埋め込まれ公共サービス化されつつある。しかし現在、肝心の自動翻訳機のレベルは低く、吹き出しそうな内容も多い。しかし「Duolingo」のように翻訳データを集積し、さらにシェアするようになれば、翻訳のパフォーマンスは飛躍的に向上する。各国の個人の小さな行為を集めて、世界の変革に役立てることを、「Duolingo」は実現しようとしている。
翻って日本のWEBビジネスを見るに、言語・国境を越える「グローバル性」と、「自己増殖性」の両輪を併せ持つ事業が少ないのが気がかりなところだ。「Amazon」に対して「楽天」は超ドメスティック、国境を越えた「LINE」は残念ながら韓国最大手のインターネット検索ポータルサイト「NAVER」の子会社だ。

| 13.11.01

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.