trendseye

大学発グルメ

今季も130瓶限定でネット販売された『近大キャビア』は、即日完売だった。『近大キャビア』は、近畿大学水産研究所で養殖されたチョウザメから採取し、熱処理もしないフレッシュキャビアだ。同研究所は、世界初のクロマグロの完全養殖でも知られているが、チョウザメも飼育しており、2008年から毎年キャビア約100瓶を、一瓶(30g)10,000円で販売している。養殖魚と稚魚を販売する近畿大学ベンチャー企業「アーマリン近大」(http://www.a-marine.co.jp/)は、既に有名企業だ。『近大キャビア』は、『近大マグロ』に次いで大学の研究所で世界3大珍味が出来たと話題になり、無添加、無着色、無加熱でも濃厚な味、と年々その評判が広がりつつある。最近大学では、こうした専門性の高い学部が、その設備や研究を生かしたオリジナル食品を続々と開発し、注目を集めているのだ。
また、5月30日から6月5日まで新宿タカシマヤで開催される『大学は美味しい!!』フェアは、今年で5回目になる。 “日本を元気に!食の未来を明るく!” をテーマに、日本各地の34大学が参加し、各大学が取り組んだ美味しい自信作を発表する。 “食の学園祭”的なイベントの効果で今では大学発グルメ食品も珍しくなくなり、一般の民間食品と同列に見る人も増え、リピーターが増えている。
かつて「理系離れ」が進み、理系で思い浮かぶ学部・分野を聞かれても、「農学部」という名前は挙がってこなかった。良い意味でも悪い意味でも「食」への関心が高まって行く中、学問の最前線で、大学は食について無関心だったのではないだろうか。しかし、TPP交渉参加が議論される今、「強い農業」を担う人材の育成などを目指して、大学が農学部を新設する動きも広がっている。食の安全・安心などについて幅広く学べる農学部の人気が学生集めにも一役買っているというのは皮肉だ。首都圏でも農学部強化の動きがある。明治大学は新農場を開設して、最先端技術を活用した野菜生産システムや作物の栽培管理、有機農法、食品加工技術などの学習に力を入れている。
“大学が作った食品”という物珍しさではなく、世界人口が70億人を超えた今こそ、大学での食品開発は時代の要請だろう。

| 13.03.29

男子不在

今年のバレンタインデーも、ホワイトデーも、その商戦に大きな異変が起きていたようだ。 男性に思いを伝える為に女性がチョコレートを贈るという例年のバレンタインデーでも、そのお返しとして男性がスイーツなどを購入する習わしのホワイトデーでもなく、両日とも女性同士がチョコを贈り合ったり、自分の為に買い求める “男子不在”の女性内完結化へと市場状況が変化しつつあるというのだ。
実際、SBIホールディングスの「保険の窓口インズウェブ」の調査によると、「バレンタインデーとホワイトデーは面倒だと思う」という男性が65%を占めた。プランタン銀座(東京・中央)の調査では、男性からのホワイトデーギフトに期待する金額は本命(6456円)、義理(1144円)と、5年前の調査開始以来の大幅減で過去最低となり、この日にかける意欲・期待とも激減していることは確かなようだ 。
両イベントとも、すっかり“男子不在”感が強くなってしまったが、種の保存においても“男子不在”が起きつつあるようだ。アメリカでは、子作りに男性は必要ないという女性が増えている。精子バンクを利用した体外受精の生殖テクノロジーを使って、カップルでなくとも(シングルマザーでも、同性カップルでも)子供を産み育てるという選択肢が可能となっているからだ。精子バンクでは、今やパイロット、医者、外見、性格の特徴、身長、髪の色、えくぼの有無など、さまざまな条件で精子を選ぶことが可能だ。
また、デンマークで2002年に開設された外見至上主義の出会い系サイト「BeautifulPeople.com」(http://www.beautifulpeople.com)では、最近、地球上にもっと美しい人間を増やす為の、会員による精子バンクと卵子バンクのサービスを始めた。60万人以上の会員を持ち世界最大の美男美女コミュニティーを自任する同サイトによれば、これは「美しい人の精子や卵子だけを残す画期的サービス」とのこと。たとえ自分は醜くても子供は美しくあって欲しいと願う人の為にも『美の遺伝子バンク』だ。
一方、人間の男の精子の質そのものも劣化している。もともと男子のXY染色体は、女性のXX染色体の搬送体だ。しかし一夫一妻制の為、人間の精子同士の競争が極端に少なくなり、次第に人間の精子の能力は退化して来たと言われている。そこへきて人工授精が発達すると、益々強いだけの精子は必要なくなってくる。
やがて人類は、遺伝的に優れた受精卵だけを確実かつ簡単に作る技術を確立させていくだろう。もともと女性の遺伝子交換の為に生まれた女性の変異体である男性は、遺伝子テクノロジーの発展と共に、消え行く事はないにしても、やがて存在の薄い生き物となって行くのだろうか?バレンタインデーの衰退はその予兆か?

| 13.03.22

七・三分け男子

最近、若い男性の間で七・三分けが増加しているらしい。あるテレビ局の調べによると、都内の美容院10店中7店が以前に比べて、若い男性の七・三分けにする人が増えているという。
七・三分けにもタイプがあり、ナチュラルな仕上がりでスーツやジャケットなどが似合う“ドラッドスタイル”、ツ―ブロックを強調した派手な感じで、奇抜なファッションに似合う“モードスタイル”、そして分け目を強調せずに、どんな服装にも合う“カジュアルスタイル”が主なスタイルだ。七・三分けにする理由は、やはり流行っているからというのが多いが、大人っぽいからとか、男らしいからという理由も聞かれ、脱草食を狙いたいという意識から、ワイルドなスギちゃんの影響もないとは言えないようだ。
ところで、昨年末始動した安倍内閣は、顔ぶれは基本に忠実な世界基準の面々と言われ、閣僚の女性2人を除く17人中15人の髪型がほぼ七・三分けだ。それゆえ「七・三内閣」と呼ばれてもいる。政策同様、政治家にとってイメージづくりは重要な仕事で、その中で髪形は大きな部分を占める重要なアイテムでもある。そして、七・三分けが奏効した訳ではないだろうが、先月の共同通信の世論調査では、安倍内閣の支持率は昨年12月の発足時が62.0%、今年1月が66.7%で、そして今回は72.8%まで伸ばした。安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」への期待感に加え、インフレターゲット2%と云う髪型同様の分かりやすさが評価された結果だろうか?
七・三分けをトレードマークに保守の王道を目指す現内閣にとっては、小泉元首相のライオンヘアでも、野田前首相の千円カットでもないということなのだろう。経済、外交、教育福祉どれをとっても王道且つ破綻しない本格的政策が求められている中、七対三の比重は、米国7:中国・ロシア3の比重で列強3カ国と渡り合う日本の重要な妥協の比重であるとも言える。少しこじつけだが、こうして見ると、真の独立国家への道を歩みたいという願いが、七・三分けに込められているのかもしれない。

| 13.03.15

偽ありがとう

「これ、10部コピーをとっておいて」(上司)
「はい、ありがとうございます」(部下)
日本語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によると、本来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」という言葉が、上記のようにこれまでとは違った使われ方をされることが多くなっているという。もともと「ありがとうございます」は、自分の希望がかなうというなかなかない「有り難い」ことをかなえてくれた人に、感謝の気持ちを表す言葉だ。ところが最近、普通では考えにくい場面で、違和感のある「ありがとうございます」が若い世代の間で目立ち始めている。
同研究所が343人から回答を得たネットでのアンケート調査によると、こうしたやりとりを「聞いたことがある」と答えた人は、すべての世代の平均で18%、20代では37%の人が「聞いたことがある」と答えた。調査した専任研究員は、本来なら「かしこまりました」「承知いたしました」と言うべきところを硬すぎると考えたり、「了解しました」ではやや冷たい印象を与えかねないという発想から、「ありがとうございます」が選ばれているのではないかと分析している。これはいわば「ありがとうの了解用法」とも言える新たな使われ方なのだそうだ。また、チェーン系の居酒屋などで注文を受けたときの「ありがとうございます!」「喜んで!」といった返事に耳が慣れてしまっていることも影響しているようだ。
社会の変化に応じて言葉が変わっていくのは当然だが、本来感謝を伝えるべき「ありがとう」を了解の意味でも使うことは、さまざまな価値観と折り合いをつける為に「ありがとう」が必要になっていると理解すべきだろう。 「“偽”ありがとう」は、気持ちのこもらない「ありがとう」として、理不尽なことの多い世の中を乗り越える為の処世語として進化してきている。この様な処世術を若い世代に必要とさせている社会は健全とは言えない。

| 13.03.08

加賀ロリ

伝統工芸とロリィタの異色コラボとして注目されている「加賀ロリ」(http://kagaloli.jp/)。デザイン画を公募してコンテストを行い、実製作品を決定する審査会を経て、リアルクローズとなった「加賀ロリ」をお披露目する、『加賀ロリファッションショー』が3月2日に開催されるので楽しみだ。「加賀ロリ」の服は、若きデザイナーのセンスに、伝統工芸作家の丁寧な手仕事、縫製職人の繊細な技が一つとなったまさに珠玉の衣装と言える。
「加賀ロリ」プロジェクトは、昨年スタートしたばかりの伝統工芸の金沢ならではのプロジェクトだ。受賞3作品が、加賀友禅、加賀縫い、洋裁など、伝統業種の職人の手によって「加賀ロリ」として完成されていく。実は金沢の堅町には、北陸のロリィタたちの聖地とも言えるファッションビルがあることはあまり知られていない。ここには多くのロリィタブランドが店舗を構えている。また、ロリィタの感性は、加賀百万石時代に洗練された優美で華やかな伝統工芸があってはじめて生まれている。したがってこれは偶然ではなく、異色とは言え、生まれるべくして融合したのが「加賀ロリ」と捉えられる。
日本のファッションは、洗練された伝統芸能を絶やさず今に受け継ぎながら、非常に高度な美術工芸の技術を持っている。今やアジアの先端ファッションにおけるテーマは日本の高質な「伝統と革新」がイメージとなっている。そして、アニメやストリート・ファッションなどからの「カワイイ」と表されるサブカルチャーも、「加賀ロリ」が生まれた背景の一つである。
「加賀ロリ」は少女たちが実際に身につけ、リアルなスタイルとして発信されることで、少女たちの目を全国から石川県に惹きつけることになる。さらに「加賀ロリ」は、日本の地方発信のロリィタファッションとして、再び海外の少女たちからの熱い視線を浴びるにちがいない。

| 13.03.01

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.