trendseye

2.5世帯同居

2世帯同居ならよく聞く話だが、これからは「2.5世帯同居」が増えてくるという。2010年の国勢調査によると、60代が世帯主の家族では、これまで最多だった夫婦だけの世帯より単身の成人の子と一緒に暮らす1.5世帯が増え、約300万軒にも上った。この傾向は都市部に多い現象で、東京都だけ見ると、「親と単身の子」の1.5世帯が常に「夫婦のみ」を上回っている。婚姻率が減少傾向にある一方で離婚率は増加傾向にあり、婚姻件数に対する離婚件数の割合が年々上昇し、離婚して実家に戻ることが珍しくなくなってきていることも関係ありそうだ。親と単身の子が居るところに別の子ども世帯が加わったり、親がすでに2世帯のところに単身の成人の子が住むなど、家族の在り方も多様化し、その結果、“2.5世帯”という新たな同居形態が生まれている。
親世帯と同居するシングルと言えば、「パラサイトシングル」という言葉で表現された時もあった。しかし実際には経済的に親に依存している人ばかりではなく、親世帯と生活を重ねつつも自立できる収入を持っているケースも多い。完全に独立して暮らしているわけではないが、子供の頃の親子関係とは違い、家族と一緒に住み家族の一員としての役割も果たしつつも自由な生活をしたいと考えている。親世帯から半分独立できている存在と捉え、結婚していなくても1世帯だという発想が求められるのかもしれない。実際「2.5世帯同居」は、2世帯にワーキングシングルからの資金が加わることで、経済的メリットが高いという考え方も強い。晩婚化・非婚化が進んだ今、子供が単身者としてずっと住み続けられるように、各世帯それぞれの居住空間が独立した家づくりも求められているようだ。
世界の多くの国々では、今でも大家族が一般的な居住形態で、かつて日本も祖父母、父母、子ども夫婦に、孫世代の4世代が同居することが珍しくなかった。経済発展と共に核家族化が進んだものの、子育てなど多くの問題をかかえ、核家族を前提に社会共同体を作り出せるところまで日本の家族形態は成熟化していない。「2.5世帯同居」は、良い意味での大家族制とは異なる、社会の不安を映し出した日本の滅びの家族形態の行き着いた形なのだろうか?

| 12.11.30

スキル取引サイト

個人が出品した「できること」を買うことのできる、スキルの販売サイト『coconala ココナラ』(coconala.com 株式会社ウェルセルフ )が、7月のオープンから僅か3ヶ月で登録者数1万5000人を突破して、話題を集めている。個人が持つ知識や技などの“スキル”を取引するサービスとは何なのだろうか?
「みんなが、自分の得意な分野で誰かの役に立ち、自らも学び、いきいきと「自分のストーリー」を生きていく。そんな世の中の実現を目指したいんです。」と今年行われた浅草の「花テックEXPO2012」のステージで、ウェルセルフ社のファウンダーの一人である谷口明依さんは語り、最多得票で優勝を果たした。谷口さんは、大学院で分子細胞生物学専攻を修了後、長年製薬業界に身を置き、薬品開発やグローバルスタディ(国際共同治験)などを経験してきた経歴を持つ。友達の相談に乗るように、薬剤師や栄養士、介護アドバイザー、心理カウンセラーなどが相談を受けられないか?個人の専門能力を活かし、適切な情報を届けるようなコミュティはできないか?そんな思いから『coconala ココナラ』が生まれたのだそうだ。
人気が高いのが「似顔絵描きます」系への問い合わせだそうだ。出品者が、それぞれに特徴のある似顔絵を書いてくれる。男女別の売れ筋をみると、男性に人気なのは、WEBサイトの課題抽出だったり、twitterでサービスをつぶやく、ロゴやキャッチコピーを作成するなど「ビジネス」系。女性には「占い」系が人気だそうだ。スキルは、物販に比べて相場が分かりにくいという弱点を、500円という均一価格設定にしたところも強みになっている。
「新手のネット犯罪」として物議を醸している「なりすましウイルス」問題も、スキルを持て余した犯罪の一種だ。その犯人像は、「IT系の能力は高いが他のことはだめ。周囲からばかにされ、反発がエスカレートし、自分の力を確認するために犯罪を犯したのでは・・・」と分析されている。人を惑わすのではなく、人の役に立つことに生かせる方法があれば別の道があったのかもしれない。他人の中に自分の価値を見い出す為に、気軽に最初の一歩を踏み出せる手法として、スキル取引サイトは、現代の“ねずみ小僧”になるのだろうか?

| 12.11.16

添景

鉄道模型を盆栽風の小さなジオラマにして作る「盆ラマ」が話題だ。このような建造物や周辺環境・背景を立体的に表現する情景模型や、建築模型に添えられている人物や家具、外構など組み立てる小さな紙人形が、手軽な趣味としてミニチュア的景色を作れると人気を集めている。中でも「TERADA MOKEI」が販売している「建築模型用添景シリーズ」は、本業の建築模型を離れ、一般の人が身の回りのインテリア小物として作ったり、手紙に添えるなどして楽しんでいる。
「添景」とは、建築物が実際に建てられる前、実際の100分の1程度の大きさで検討用としてつくられる建築模型に入れる為の人物やアクセサリーのこと。模型作りは建築事務所の新人が任される仕事で、たいていは徹夜作業になる為、添景を作るまで余力が残っていないことが多い。しかし、添景は模型の完成度やセンスが問われる重要なアイテム。そうした建築事務所スタッフ用に汎用の添景を作ったのが、建築士の寺田尚樹氏だった。その後、「TERADA MOKEI」は一般向けにも販売されるようになったのだ。「添景セット」は、ハガキサイズの1枚の紙に、基本編のほか、動物園や花見、屋台など、微細で驚くべき世界が詰め込まれている。思わず組み立てたくなるような楽しい形をしたパーツやそのレイアウトには、寺田氏ならではの観察と物語が込められている。「TERADA MOKEI」のホームページには、そうした「添景セット」の購入者が自由に発想を加えてストーリーづく
りを楽しんでいる写真が紹介されている。また、未開封のまま出さずに飾って眺めている人もいるそうだ。
一方、好評のうちに9月末で終了した、NHK朝の連続テレビ小説「梅ちゃん先生」のタイトルバックに使われた、ジオラマ作家山本高樹氏の作品も、懐かしい街並みや庶民の暮らしがいきいきと再現されていると、放送中から注目されていた。山本氏のジオラマには、単なるノスタルジーでは片づけられない、現代人の羨望や心の焦りをかき立てるものがあって人気だった。
人が居て、人が暮らしている様子が表現されているジオラマには、心理療法の箱庭のように、現代人には欠かせない心や情操を癒すアートとなる要素があるようだ。

| 12.11.09

リクレイム

廃材や古い家具、オブジェに手を加え、新たな用途を与えたり再生させるのを、最近はリサイクルやリメイクというのではなく、「reclaim(リクレイム)」と言う。どうすればその商品をできるだけ長く利用することができるかを工夫し、修理することはもちろん、ほかの利用方法のためにリメイクする意味も含んで、「reclaim(リクレイム)」は使われている。
ニューヨークのブルックリンのウイリアムズバーグに誕生したWythe Hotel (ワイス ホテル:wythehotel.com)は、1901年にできた縫製工場を改装して今年の5月にホテルとしてスタートした。工場特有の基本構造や大きな窓、レンガの壁、ウッドの天井、機械の一分、内装をあえてそのまま残していて、まさに「reclaim(リクレイム)」なホテルとして話題を集めている。タイルのフロアなど、モダンで心地良い空間とロフトライフを楽しめるのが人気のスポットになっている。
ニューヨークでは、都市の変遷に伴って衰退した地区に空き家が目立つと、地代が下落することで、お金のない芸術家やデザイナーたちなどが住みつくという現象がある。しかし、ソーホーやイーストビレッジのように、そのエリアが有名になることで地価が上がり、住民が追い出され、最後には進出してきた高級店や高級アパートしか残らない、ジェントリフィケーション(都市部の再生のための高級化)現象が玉突き状に起こっていた。ブルックリンも、1960年代後半から廃屋同然の街が修復されてよみがえり、ヒップスターの聖地として一躍脚光を浴びるようになったが、移り住んできたクリエイティブ層によるサステイナブルなディベロップメントで、マンハッタン的商業主義からは解放され、街が洗練され、「reclaim(リクレイム)」なカルチャーが形成されるようになったのだ。
経済が発展している時はリクレイムな現象は起きないが、街が成熟化していく為には大切な要素だ。経済の停滞は街の成熟化には有効な時なのかもしれない。

| 12.11.02

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.