trendseye

ドボク好き

「土木」ではなく、カタカナで書く「ドボク」とは、工場、橋、鉄塔、ジャンクションなど、基本的に機能性を重視した土木建造物のことを広義に表現している。最近、そうした「ドボク」を愛でる人たちが目立ってきている。07年3月に出版された大山顕著の『工場萌え』(東京書籍)が、「ドボク」への注目を高めるきっかけとなったと言われており、高まる「ドボク」人気を受けて08年6月には武蔵野美術大学で「ドボクサミット」も開催された。
土木建造物には、建築建造物とは大きく異なり、スタイリッシュな意匠や工夫があるわけではない。そのスケールの大きさや素材感、機能性を重視した嘘のない形態に、「ドボク」好きは魅かれている。マーケティングされた街や取り繕った都市景観に飽きてしまい、むしろ都市を支える設備やインフラに飾りのない都市の姿を発見し、新たな魅力と感じているようだ。また彼らは、インフラとしての機能を失いつつある建造物についても、都市の新たな資産として生かす可能性を模索している。
今回の震災で、自然の脅威の下に多くの土木建造物が破壊されるなどの被害を受けた。自然との共生が理想ではあるものの、人間は便利で快適な人工物を捨てて自然と共に生きることができないことも、あらためて認識させられた。「ドボク」とは、自然界の様々な拘束の中で、人間の夢や希望、思惑、利益を共生させる為、人々が大いに苦闘する姿の産物である。人間と自然の間に横たわる矛盾を抱えながらも、自然と共生することがいかに大切かを今回の震災は教えてくれた。国土開発を「土木」ではなく、「ドボク」で考える感性が必要な時代が来たのではないだろうか。

| 11.05.30

ソーシャル・コマース時代

ソーシャルメディアの普及により、個人の意見や感情がリアルタイムに共有されるようになった。「空間」と「時間」の概念を無くしながらも、そこではリアルタイムな「感情」が共有されるようになり、人がそこを通じて発した情報に共感しやすい環境が整ったといえる。そうした中で、ブームとなりつつあるのが、「ソーシャル・コマース」だ。
いわゆるEコマースにソーシャルの要素を加えたものが「ソーシャル・コマース」だが、高度な生産流通システムを保ちながらも、売り手と買い手の精神的距離を縮めて、いわゆる「商いの原点回帰」を可能にしている。更に、ソーシャル・コマースの世界では、「モノが売れていくプロセス」において、生活者が単なる受身の買い手ではなく、商品を探したり、情報交換したり、商品の評価をしたり,新しい付加価値を提案したりする。正に企業の大切なパートナーになると言うことだ。
海外では、FacebookやTwitterをはじめとしたソーシャルメディアとの連携により、売り手や買い手の顔が見えて、より共感を生みやすいソーシャルコマースサービスが生まれ始めているが、日本でも新しいソーシャルコマースサイト「Sorevo」(http://sorevo.jp/)がオープンして話題を集めている。
友人が「いいね!」していたので買ってみるとか、Twitter上で安さが話題になっていたから買ってみたとか、ソーシャルメディア上での共有体験がストーリーとなり、共感を呼び、モノの購入へと人を動かす。そして、そのストーリーが、またその友人から友人へとソーシャルメディアを介して世界中に伝わっていく。「共感」はモノの価値を何倍にもさせることができるのだ。ソーシャルメディアによって、商品・サービスの企画や販売の新しいスタイルが作られつつある。

| 11.05.23

カメレオン消費

現代の若者世代は、「相手に合わせたほうが人間関係がうまくいく」と本人も気づかないくらい無意識にかつ自然に、環境に合わせて自分の見た目や中身を着替えている。そういう彼らのことを「カメレオン世代」と呼ぶ。
「カメレオン世代」は、日本経済の衰退、ケータイ・インターネットの拡大と共に生きてきた。子供の頃から、活動範囲は学校だけでなく、街、携帯の掲示板、SNS、メル友・・・と複数のコミュニティを持ってきた。その為、バメン(気分次第・状況次第のことを若者の間ではバメンという)ごとに、自分にとって都合の良い人間関係をプロデュースする能力に長けているようだ。
「カメレオン世代」にとって、「どこでも通用する」「汎用性が高い」アイテムは魅力的だ。 特に女性たちの間では、簡単に自分のイメージを変えられる、つけまつ毛、エクステ、コテ、最近ではつけぼくろやつけ八重歯まで、バメンに応じて変身できるアイテムが人気だ。また、「ぐるなび」や「食べログ」のように、相手や使用シーンに合わせてお店を選べるサービスや、人間関係ごとにぴったりの贈り物が提案されている雑誌の特集を活用したりする。
「カメレオン世代」は、必ずしも「自分がほしい」と思うモノを選ぶわけではなく、つい相手の趣味趣向を考えてしまい、他人の目線での消費を行うことが多い。『他人目線』や『バメン目線』という発想は、カメレオン世代の消費へのヒントだ。

| 11.05.16

スモールライフ

「人間の豊かさは、あえて無視することのできる物の数に比例する。」米国の作家、ヘンリー・デビット・ソローが著書『森の生活』の中で語っている一節だ。大量消費社会、大量情報社会の中にあふれかえる、もろもろの事物を冷静に取捨選択できることが豊かさにつながるということを教えている。
これまで、大量生産、大量消費にどっぷりつかって、何でもより大きく、より早く、より効率的にを、至上命令のように思い、常に変化を求め日本は進んできた。しかし、今回の震災で、戦後復興から高度成長を経て、グローバル化へと対応してきた日本の経済社会のシステムが、本質的な限界に達していることを教えられる形となったのではないだろうか。グローバルスタンダードを目指して均一化し、勝つために巨大化し、効率化させる為に一極集中も進めてきたことが、実は時代的な要請には応えられないものになっていたことに気付かされたのだ。
以前、スローフードが拡大解釈されて浸透してできた言葉で「スローライフ」があったが、一部の人々のファッションと捉えられてしまった。しかし、今回は世の中全体で、地産地消や自然エネルギー社会を目指す生活様式を評価する時代がやってきそうだ。小さいとか、小ぶりで小回りのきくといった「スモールライフ」が、あらゆることのコンセプトになりそうだ。小さいこと少ないことへの敬意を思い出し、大きいこと多いことが良いのではなくなっていく。これはひょっとして、日本が最も得意なことだったのではないだろうか? ガンバレ日本!

| 11.05.09

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.